墓じまいの次に必要な仏壇じまいとは
以前墓じまいという言葉が話題になりました。
昔は先祖代々同じ場所に住むことが当たり前でしたが、最近では地元を離れて生活する人も多く、お墓の管理が困難との理由からお墓を自分の代で終わりにする、というのが墓じまいです。
それに対し、仏壇はどこにでも移動することが可能なのだから、自分の代で処分をする必要はないのではないかという疑問もあると思います。
しかしこれにも厄介な問題があるのです。
まず住宅問題です。
昔の家は冠婚葬祭などで人が家に集まるのが当たり前でしたので、大きな客間や仏間がありました。
現在でも客間を設けている家も沢山ありますが、一方で客間がない間取りもポピュラーなものになりつつあるようです。
そんな中で、昔の家にあるような仏壇を親から引き継ぐのは無理があります。
仮に物理的には可能であっても、おしゃれなインテリアを目指したリビングに仏壇が居座るのは嫌だというのも子供世帯の本音です。
冷たく感じるかもしれませんが、価値観は時代によっても変化していくものです。
他にも現在では一人っ子同士の結婚も珍しくありません。
この場合仏壇を家に置くにしても2つは置くことが出来ません。
どちらか片方の実家の物は処分が必要になります。
また、子供が全員生涯独身を貫くケースも多いでしょう。
狭いアパートに仏壇を置くことは不可能です。
さて、引き取り手のない仏壇を処分しようというときに、まさか普通の粗大ごみに出す人はいないでしょう。
仏壇はただの物体ではなく、信仰や思いが詰まったものです。
最近では仏壇供養をしてくれるサービスがあるようです。
ただの物としての処分ではなく、心をこめた供養をすることが大切です。